昨日も散々歩いたけど、今日も歩くぞ!
てことで、奈良へハイキングに出かけました。
ちなみに今回のハイキングはここを参考にさせてもらいました。
近鉄てくてくまっぷ(奈良-14) 鳥見山公園・長谷寺コース|観光・おでかけ
めちゃめちゃ詳しい地図がダウンロードできます!
すんごく役に立ちました。
ウチらは印刷していきましたが、
実は長谷寺駅にも余るほど置いてありましたよ。
7時前に家を出て、道路が空いてたのもあって、
8時過ぎには長谷寺の境内駐車場に到着。
長谷寺はちょうどぼたんまつり中で、しかもGW。
そんな中で一番近い駐車場に止めれて良かった。
しかし、長谷寺のぼたんは後回しにして、
ハイキングの準備をした後、門前通りを抜けて近鉄の駅へと向かいました。
まだまだこの時間は閑散としてますが、
昼頃にはえらい事になります。
駅までの道すがらもぼたんがたくさん。
もう長谷寺で見なくてもいいのでは・・・?
国道を越えてからは結構な登り道。
8時36分の電車でお隣の駅、榛原駅へと向かいました。
榛原駅に着いて、さあハイキングに出発!
おおまかですけど、こんな感じで歩きました。
まずは住宅街を登っていきます。
鳥見山のツツジが楽しみ♪
何度か折れて、住宅も少なくなってきたところで、
いよいよ山道登場です。
まあ実のところ、別に山道行かなくてそのまま舗装路を進んでも、
いずれ合流するんですけどね。
なかなか急で汗が流れ落ちます。
再び舗装路に合流して、駅から40分ほどで鳥見山公園に到着。
ああ、なるほど~。
ツツジが良い感じです!
そのまま展望台へと向かいました。
展望台到着。
ああ、なかなかの眺望ですねえ!
あんまり馴染みの山がないのが残念ですが、
正面辺りに大台ヶ原、
そして右奥には・・・
それと比べると手前にある耳成山とか畝傍山、天香具山が可愛いですな。
歴史深い場所が見下ろせます。
展望台から下りてきて、あちこちツツジを見て回りました。
まだまだ咲いてない木もあったりで、
これ満開になったら相当スゴいことになりそうな公園でした。
さて、元のルートに戻り、先へ進みます。
舗装路を2kmほど歩いた後、また山道へ入りました。
背の高い檜林の中を進みます。
高束城址の看板に突き当たって右に折れると、
石畳の急な下りが出てきました。
滑りやすくて歩きにくい・・・。
山道から抜け、民家が出てくると、
初瀬ダムまではすぐです。
静かな空間をトンビが優雅に飛んでました。
なんか時を忘れてしまいそうな感じ・・・。
この後、こんな感じのところを歩かされます。
長谷寺へ向かう車がガンガン通り、結構危険だと思います。
東海自然歩道と名乗りながら、
こういうところを歩かせるのはいかがなものでしょう?
ちゃんと歩道を整備してほしいものです。
途中から車が通り抜けない旧道を下り、
また本道と合流すれば、長谷寺の境内駐車場はもうすぐです。
はい、お疲れ様でした。
歩いた時間は榛原駅から2時間50分。
来る前はそんなに魅力を感じてなかったのですが、
歩いてみれば結構楽しめたハイキングコースでした。
さてと、それじゃあ改めて長谷寺に入ってみましょうか。
オレはここ初めてです。
初めてですけど、この登廊はテレビなんかで見たことがあります。
ぼたんはちょっと見頃を過ぎたものが多かったかなあ。
なんかボテッとしてて、
花も大ぶりなので、個人的には正直好みではないなあ。
国宝の本堂まで上がってきました。
へえ~、清水寺みたいに舞台があるんやねえ。
それにしてもすんごい人。
やっぱり朝イチで来とけばよかったかも。
舞台からは本坊が見下ろせます。
あっちもぼたんがたくさんありそう。
戦後日本に初めて建てられた五重塔だそうで。
近くからよりも、遠くから新緑と一緒に眺めた方が趣が感じられます。
ぼたんだけじゃなく、シャクナゲもまだまだ頑張ってました。
でも、ぼたんやシャクナゲよりも、
こんな感じの小ぶりな花の方が好みやなあ。
ちなみにこれはヒメウツギって花だそうです。
初めて見るかも。
あちこちでぼたんを撮りましたが、これがベストショット。
それにしても、色んな花があって飽きさせませんな。
季節によっても様々な花が咲くようで、
「花の御寺」と呼ばれるのも納得ですわ。
さっきとは逆に本坊から本堂を見上げます。
オレは神社仏閣にはあまり興味がないんやけど、
ここは歴史的建造物としてすごく趣のあるところでした。
寺を出た後、ちょっとだけ門前通りを散策。
もう人・人・人・・・。
寺からすぐの草餅やさん。
試食があったので食べてみたら、めっちゃ美味い!
焼き目パリパリ、よもぎの味が濃厚でした。
さて、お昼ご飯は嫁の提案で、
桜井の笠地区にある「笠そば」で食べようかと。
行ってみたのですが、
こんな山奥なのに、まあすごい行列じゃないですか!
ちょっとビックリです。
一瞬やめようかとも思いましたが、
もう来る事もないかもと結局並ぶ事に。
どうもネットで高い評価を見て、来てる人多いみたい。
さあ、その評価が本物なのかどうか・・・。
20分ほど並んでようやく受付。
席に座ると、割とすぐそばは来ました。
ざるの大盛り850円也。
確かにこの値段にしては盛りも良いし、
そば自体も美味しいです。
20分以上待ったという事で期待のハードルはどんどん高くなりましたが、
それに見合うお蕎麦かもしれません。
近くにあったらしょっちゅう来たくなるお蕎麦屋さんでした。