登山・ハイキング

鋸山に登る

初めての房総半島の旅。 さて、どこに行こうかと考えた時に、最初に思ったのが鋸山でした。 結構階段を登るみたいやけど、マラソンは2日後やから影響ないやろし、 アジフライも食べて腹ごなしもせなあかんしで、 とりあえず向かってみました。 山頂へのハイ…

雨飾山を登る

紅葉で有名な百名山雨飾山。 去年登ろうとしたら、まさかの前日初冠雪で断念。 今年は無事に向かうことができました。 朝は3時半に起きて、4時過ぎに安曇野を出発。 暗闇の国道148号線を北上し、県道114号に逸れて、 予定よりも早く、5時50分には…

那須岳を登る

二日酔いで朝からのんびりしすぎて、ホテルを出たのが9時過ぎ。 しかも、ここまで全く土産を買ってないので・・・ 9時開店の以前も訪れたこの酒屋さんで、 会津娘と国権、2本の日本酒を購入し、 さらに道の駅まで寄って、ようやく那須高原へ下道で向かう…

ついでに五色沼を歩く

磐梯山を下山して、帰る準備をし終えた後、 今晩泊まるホテルのチェックインまでまだ時間があるので、 オレは20年以上前に一度行ったことがあるんやけど、 嫁が行ったことのないというので、五色沼へ足を延ばしてみるかと。 八方台登山口から車で10分か…

37年ぶりの磐梯山登山

高校の修学旅行でなぜか福島に来て、 なぜか登らされた磐梯山。 それ以来、37年ぶりに今日登ります。 その時は確かスキー場を登った記憶があるので、 恐らく猪苗代登山口から登ったんでしょう。 しかし、今回は最短で山頂まで行ける八方台登山口から登りま…

池の平湿原を歩く

今日は午前中なら天気は持ちそうとの予報。 一昨日の登山の疲れもあるけど、 池の平湿原を歩きに行ってみました。 安曇野から下道で東御市に入り、 そこから県道94号線をひたすら登って、 湯ノ丸高原から林道に沿って走り、 池の平湿原の駐車場に着いたの…

甲斐駒ヶ岳に登る

ほんとは火打・妙高に行くつもりで、山小屋も予約してました。 が、どうにも天候が悪そうだったので、 3日前に急遽山小屋をキャンセルして、プランをリセット。 じゃあ、どこに行くかと考えて、 甲斐駒ヶ岳日帰り登山に行くことにしました。 日付の変わる0…

須磨アルプスを歩く

GWはどっかハイキングでも行きたいなあ。 そう思ったとき、以前どこかの番組で見た場所を思い出す。 それが、須磨アルプスの馬の背でした。 てことで、六甲山系の一番西に位置する須磨アルプスに行ってみました。 今回は珍しく電車で。 理由はもちろんアフタ…

奥裾花自然園を歩く@長野県長野市鬼無里

本来なら今日は雨飾山に登る予定でした。 しかし、なんと一昨日くらいに初冠雪したようで。 情報調べても、山頂付近は結構雪が積もってるみたいだったので、 さすがに無理かなあと断念。 でも、せっかくこっちに来たからには、 どっかで紅葉の山歩きをしたい…

鹿島槍ヶ岳登山 2日目 ~山頂ピストンからの下山~

登山2日目。 ご来光も拝めたし、いい天気そう。 まずは、ここ冷池山荘から鹿島槍ヶ岳を往復します。 5:49 さあ、行きましょうか! いきなり急登をお見舞いされます。 テント場まで上がると、剣立山がドカーン! 昨日は雲で隠れてたけど、今日は遮るものなし…

鹿島槍ヶ岳登山 ~冷池山荘に泊まる~

今回宿泊したのは冷池山荘です。 コロナ禍の現在は完全予約制で、 キャパもマックス250人のところを90人で営業されてました。 祝日の今日はもちろん限りなく90人に近い人が宿泊予定の模様。 中に入って左が受付です。 HPで受付用紙をDLし、 必要事項…

鹿島槍ヶ岳登山 初日 ~柏原新道から冷池山荘へ~

前日は仕事から帰って風呂に入り、 晩ご飯を食べて用意して、21時に出発。 正直、少し寝てから出発して、朝到着も考えたんやけど、 駐車場事情が分からないので、 とっとと出発して、向こうで仮眠しようかと。 順調に進んで、深夜の3時前には扇沢の市営第…

扇沢の駐車場事情2021

今回、柏原新道から鹿島槍を目指すにあたって、 駐車場事情がすごく気になりました。 時はシルバーウイークど真ん中の23日秋分の日。 色々調べたら、無料の駐車場はすぐ埋まってしまって、 路上駐車が後を絶たないとか。 最初は家で仮眠して、2時頃大阪を…

2021鳳凰三山縦走 その3 ~鳳凰三山縦走から中道で下山~

登山2日目。 今日はいよいよ鳳凰三山を縦走して、 中道経由で下り、青木鉱泉へ戻ります。 5:26 まずは地蔵岳を目指して出発。 少し肌寒いので、Tシャツの上に長袖Tシャツを着て歩き始めました。 上を見上げると、どんより曇り空。 うーん、思いの外天気は…

2021鳳凰三山縦走 その2 ~鳳凰小屋で1泊~

今日宿泊する鳳凰小屋に着いた我々ですが、 ここに宿泊する事を決めたのは2日前。 薬師岳小屋と違って、水が豊富ってのが決め手でした。 夏の登山はやはり水が大事ですからね。 てことで、2日前に予約の電話をして、 その時にお客さんの多さを聞くと、 「…

2021鳳凰三山縦走 その1 ~青木鉱泉から鳳凰小屋へ~

3年ぶりの山小屋泊登山。 今回は南アルプスの鳳凰三山を1泊2日で巡ってきました。 深夜2時半前に大阪を出発し、高速で山梨方面へ。 インター降りて、R20を逸れると、 間もなく・・・ 登山口の青木鉱泉までの道は、 こんなに狭くてガードレールもない…

ぬかた園地であじさいトレラン11km

去年の9月に生駒山を歩いた時、 ぬかた園地のあじさい園を見て、 これは時期が時期なら相当すごいんやろなあと。 それがずっと気になってて、 6月に入ってからずっと見頃情報をチェック。 そして今日、天気と見頃の兼ね合いで行ってみることにしました。 …

錦繍の大沼

八幡平の駐車場を後にして、次の目的地まで車を走らせました。 少し標高を下げるとアスピーテラインはまた紅葉絶好調に。 先を急がなあかんのに、ついつい寄ってしまいます。 そして、後生掛温泉のあたりまで下ってくると、 もう言葉では表現できないほどの…

八幡平を歩く

9時前に宿を出発して、一路八幡平山頂駐車場を目指しました。 下調べで駐車場までのルートが2つあって、 どっちからいっても時間的に大差なかったんやけど、 ナビが指示したアスピーテライン経由、 これが景色すごかった。 しばらく走ると、岩手山がドーン…

八甲田山に登る

奥入瀬渓流の宿からR103で約40分。 道中は標高が上がるにつれて紅葉がきれいになっていきました。 9時半頃、酸ヶ湯温泉の公共駐車場に到着。 なかなか肌寒いですな。 奥に見えるのがトイレとインフォメーションセンターです。 準備をして、トイレを済…

岩木山に登る

例年なら秋は信州なのですが、今年はGO TOで安くなるので、 それなら遠くへ行こうかと。 行ったことのない青森を中心に4泊5日の登山旅とまとめてみました。 朝4時過ぎに起きて、伊丹空港へ。 そして、7時55分発のJAL2151便で青森空港へと向かい…

生駒縦走歩道を歩く【石切駅~中部園地(生駒山頂)~鳴川峠~瓢箪山駅】

10月の登山に向けて、 こないだオレはタイツと半ズボンを、 嫁はミドルカットの靴を買い、 それを試したかったので、それじゃあ近くの生駒山を登るかと。 しかも縦走してみようかと思い立ち、 今日行ってきました。 家を6時半前に出発し、車でまずは瓢箪山へ…

恵那山を登る

朝3時起床。3時半に安曇野を出発しました。 この旅2回目の山登りは最終的に昨晩決めました。 天気予報も案外好転してたのでね。 あとはどこを登るかだけ。 高妻山と恵那山とどちらにするかで迷いましたが、 危険個所が少ない方が良いと嫁が言うので、 じ…

天城山を登る

この夏の山登り、昨日までどこに行くかはっきりと決まってませんでした。 ただ、天気予報が思いの外良い方向に変わってきたので、 それなら最初の段階で決めてた天城山に登りに行こうかと。 慌てて宿と居酒屋をおさえて、今日出発することにしました。 2時…

十勝岳リベンジ!

さあ、今日も元気に山に登りますか。 天気も大幅に崩れることはなさそうやし。 5時半に起きて、6時過ぎには出発。 R237で美瑛方面へ向かいました。 正面に十勝岳方面の山々が見えてきます。 それにしても、今回北海道の道を運転してて思ったのが、 マ…

紅葉の旭岳登山その2 ~旭岳山頂から裾合平経由で山頂駅へ~

9:00 山頂を後にして、間宮岳方面へ。 まずはザレた道をガッツリ下ります。 道というか、正直途中から道らしき道もなく、 好きなところからどうぞ的な感じで。 しかもジャリジャリの急坂なので滑りやすくてね。 一度スッテン転んでしまいましたわ。 それから…

紅葉の旭岳登山その1 ~山頂駅から旭岳山頂へ~

朝4時半に起床。 パンを食べて用意し、5時すぎには車で出発。 外は思いの外どんよりしてました。 今回の旅の4日間で今日が一番天気が良いはずやったのに・・・。 さらに、山に近づけば近づくほど雲が厚くなり、 とうとう雨も降ってきました。 ほんまに大…

久しぶりに美ヶ原を歩く

昨晩散々悩んだ挙句、 今日の山登りは昼から天気が崩れることも想定して、 時間のかかる大きな山じゃなく、 久しぶりに美ヶ原でも歩くかと。 ほんと今回はサボりっぱなしでまともに登山してないなあ。 それもこれも明けない梅雨のせいにしておこう。 てこと…

大菩薩嶺に登る

朝5時頃、目が覚める。 早速天気予報をチェック。 昨日から何度も見た天気予報やけど、 やっぱり予定してたどちらの山域も今日明日と芳しくなくて。 雨が降ると分かってて今日山に登り、山小屋で1泊して、 明日また雨の中下山なんて考えただけでも辛い。 …

春の鎌ヶ岳に登る(長石尾根~山頂~長石谷)

せっかくのGW休みでどこの山に登ろうかと、色々調べてた。 一番興味があったのは鈴鹿山脈竜ヶ岳でシロヤシオという花を見に行くかと。 が、ちょっと時期が早いらしくて。 それで次に候補に挙がったのが、 びわ湖バレイ近くの蓬莱山で大パノラマを見に行くか…