今月は東京マラソンに当選しながら走れず、
先週末のツレ夫婦とのグルメ旅も、
ツレの嫁が働く学童保育がしっちゃかめっちゃかでキャンセル、
3月の楽しみがすべて奪われ、
さらに本来なら今晩行く予定だったLIVEも延期に。
すべてはコロナのせいですわ。
そんなこんなでこの4連休、何もすることがないので、
それならと少し遠出して走ろうかと。
色々調べて、奈良へと向かいました。
少し遠出といっても、車で30分ほど。
近鉄の大和西大寺の駅近くのコインパーキングに車を止めました。
本当は午前中から走り始めたかったのですが、
どうにも天気が不安定みたくて。
晴れ間が出始めた13時半過ぎに走り始めました。
今回はここを南下しようかと。
秋篠といえば皇室の秋篠宮の名前もここから来てるのだとか。
いにしえの和歌にもその名前が出てくる古い土地なんですねえ。
東を見れば若草山がよく見えます。
しばらくすると、右手に森が見えてきます。
有名な唐招提寺でした。
さらに走っていくと、右手に2つの塔が見えてきます。
これまた有名な薬師寺です。
古い土地なだけありますねえ。
大和郡山市に入りました。
それにしても、風が強いわ。
でも、行きは追い風なので良いのですが、
帰りが大変かも?
この辺は幹線道路沿いで走りにくい。
郡山城址が見えてきました。
周辺を反時計回りに回って・・・
さあ、入ってみましょう。
柳沢神社が正面に出てきました。
この裏に天守台が残っていて、その上に数年前に展望台が作られてました。
展望台から若草山方面を見れば、かすかに東大寺や二月堂なんかも見えます。
左に目をやればさっきの薬師寺の2つの塔や、その向こうには平城宮跡も。
なかなか見晴らしが良かったです。
帰りは秋篠川まで古めかしい町の中を抜けて、
後は川沿いを戻るのみ。
予想通り、向かい風がキツかった。
それにしても、川沿いは桜並木がずっと続きます。
半月くらい来るのが早かったかな。
少し寄り道して、唐招提寺の南大門から国宝の金堂を拝見。
さらに寄り道して、平城宮跡まで足を延ばしました。
昔来た時には何もなかったのに、
今はちょっとオシャレな観光スポットになってました。
遣唐使船のレプリカも置かれてたり。
せっかくなので奥まで入って行きました。
手前には復元工事中の南門があります。
こういう建物があるだけで、心が少しタイムトリップした気分になりますね。
それにしても敷地は広大で、
この辺を走るだけでも結構走る距離が取れそう。
来た道を戻り、線路をくぐってパーキングへと戻りました。
いやあ、寒かったなあ。
でも、知らない土地を走るのってほんと楽しいわ。
あっという間の15kmでした。
今回のルートはこんな感じ。
ちなみに下のサイトを参考にしました。