去年登ろうとしたら、まさかの前日初冠雪で断念。
今年は無事に向かうことができました。
朝は3時半に起きて、4時過ぎに安曇野を出発。
暗闇の国道148号線を北上し、県道114号に逸れて、
予定よりも早く、5時50分には雨飾高原のキャンプ場に到着。
これなら大丈夫と思ったんやけどなあ。
まさか、すでに第1駐車場は満車やって!?
後からライブカメラを振り返れば、5時半の段階でもう満車やったみたい。
平日やのに、こんだけ早起きしてもダメですか・・・。
仕方なく第2駐車場へ向かおうとしたんやけど、
結局第1すぐ下のこの場所の路肩に停めました。
準備をして第1駐車場に行き、トイレを済ませる。
前日深夜の食べ過ぎ腹痛は何とか大丈夫みたい。
今回は雨飾高原キャンプ場から登って、山頂ピストンです。
6:15
いざ、出発しますか!
今朝は今年一番の冷え込みで、ここまでの道中の気温表示が0℃でした。
しっかり着込んで出発します。
最初は平坦の木道が続きます。
霜が降りて、草は真っ白。
15分も歩くと、とうとう急登が現れます。
陽射しが差してきて、モルゲンロートを造り始める。
3/11ってな感じで、今の進み具合を示す看板あり。
たまに見当たらない数字もあったけど。
それにしても、なぜ分母が11?
木の根っこ地獄が続きます。
これは下りに要注意。
陽射しが下りてきて、黄葉するブナを輝かせていきました。
ひたすら急登。
これに赤みがあれば、最高のグラデーションなんやけどなあ。
7:00
ブナ平に到着で、少し休憩。
急登で少し暑くなったので、服で調節する。
まあしかし、ブナがきれいに黄葉してますわ。
あちこちで秋を感じさせてくれます。
こういう赤みがもっとあればええんやけど。
雨飾山には登山道に小屋がないので、トイレ問題は深刻みたい。
だから、こういった配慮は素晴らしいですね。
ちなみに携帯トイレは第1駐車場の自販機で、1つ500円で売ってました。
トイレブースから進むこと、数分。
黄葉の向こうに岩峰群が見えてきました。
7:41
荒菅沢に到着しました。
雨飾山の紅葉写真といえば、この風景。
荒々しい布団菱の岩峰群をバックにした紅葉ですね。
数分じっくりと眺めて、再出発。
ここからが真の急登の始まりです。
布団菱はほんと絵になりますな。
とにかく急登続き。
稜線が見えてるんやけどなあ。
8:36
小一時間ほど急登をひたすら登って、とうとう稜線に出る。
笹平に着きました。
もう山頂は目の前です。
笹平、眺めは良いんやけど、
実際歩くと最初と最後がかなりの笹地獄。
足元がぬかるんでるとこもあったりで、なかなかでした。
すれ違いもままならへんしね。
稜線に出ると、一気に気温が下がった印象。
2日前の雪がまだ残ってたり。
霜柱もあちこちで見かけました。
さあ、最後のひと登り。
雪が残る山道を登り切って・・・
9:03
予定よりも速く、雨飾山山頂に着きました!
西を見れば白馬岳を中心にして、後立山連峰がドーン!
その左には槍も見えるよって、下山途中のおじいさんが教えてくれました。
笹平の女神の横顔もバッチリ!
パノラマで撮るとこんな感じ。
実は雨飾山は双耳峰やったんやね。
来てみて初めて知ったわ。
さあ、ちょっと早いけどお昼ご飯。
じっとしてると、さすがに寒い。
9:38
30分ほど山頂滞在で下山開始。
笹平までの下り、意外と高度感あり。
登ってる時には分からなかった。
笹平の向こうは焼山かな?
火山っぽい。
火打も頭だけ見える。
10:48
荒菅沢まで戻ってきました。
朝よりも陽射しが入って、紅葉がきれいに見える。
でも、実はここまでの急な下りで調子よくトントンと下ってたら
何かに躓いたのか、下り坂を前のめりにこけて、右ひざを強打。
ズボンの右ひざが破けるくらいでね。
まあ大事には至らず、荒菅沢で顔を洗って出直し。
下りで気を抜いたらアカンね。反省。
とにかく下りは黄葉が映えて映えて。
ただ、こけたのであんまり周囲を見ながらって余裕はなかったな。
12:09
第1駐車場に戻ってきました。
はい、おつかれさん。
車、あんまり減ってないね。
荒菅沢の紅葉は噂通りでした。
やっと登れたなあ。
晩ご飯は昨日道の駅で買ってきた鶏ちゃんでカンパーイ!