園芸ド素人がミニヒマワリを育てたら 初日

去年の夏、信州で大好きなチングルマを一株いただきました。

持って帰って植え替えようと、

コーナンで土やポットを買ってきたのですが、

チングルマは大阪の暑い夏に耐えられなかったのか、

理由は分からないけど、植え替える前に枯れてしまってね。

残ったのは小さくない落胆と、そして土とポット・・・。

 

季節は巡り、また初夏が来て。

ほったらかしてた土とポットに何か植えようかと、

思ったり忘れたりしてたところで、出会ったのがミニヒマワリ。

テレビで見たんかな。

背の高いヒマワリは少し苦手やけど、

そんなに背の高くならないミニヒマワリってのがあるのならと。

夏にピッタリな花やしね。

 

 

コーナンで小夏って品種のミニヒマワリの種を買ってきました。

値段は400円弱。花の種って相場はそんなもんなんやね。

ただ、20粒ほど入ってるみたい。

5号ポットひとつしかないので、そんなに要らないんやけど。

 

で、買ったもののそこから忙しさにかまけて、数週間放置。

そして今日、ようやく時間があったので植えてみることに。

 

 

チングルマのために用意してた5号ポットに、

鉢底石を軽く敷いて、その上に山野草培養土を。

これが合ってるのかどうか知らないけど、これしかないので。

 

そして、種の入った袋を開けて手に取ると、

普通のひまわりよりもずいぶん小粒でしかも青みがかった種が出てきました。

最初に手にした種の数が7つだったので全部植えてみるかと。

そのうち6つをポットの淵に円になるように、

残り1つをど真ん中に、

指で1cmほど掘って埋めました。

このポットの大きさにこの数は多すぎるかと思ったけど、

まあとにかく最初は実験ということで。

はてさて、どうなりますことやら。