車で移動中に今日の晩ご飯の店に連絡。
しかし、人気店なので早くて20時でしか予約はできないと言われてね。
まあそれはそれで仕方ないとして、それまでどうしようかと。
思案して先に日本酒を飲んでおくかと、17時半前にホテルを出発。
行った先が・・・
ここでは新潟県内の全ての酒蔵のお酒を有料試飲できるのです。
以前から来てみたかってんけど、
閉まるのが早めなのでなかなか来れなかったんですよねえ。
どんなシステムかと言うと、
まず受付で500円払うと、写真のようにお猪口とメダル5枚もらえます。
たくさん飲みたければ、別にメダルをもっと購入するのも可。
我々の前にいたおっちゃんは1500円払ってメダル15枚買ってました。
我々はそれぞれメダル5枚を買って、店に入ります。
そして・・・
ずらーーっと並んだ自販機の中から、
飲みたい日本酒のところにメダルを入れ、
お猪口をセットして黄色いボタンをポチリ。
すると25mlの日本酒がお猪口に注がれるのです。
それにしてもこの眺め、壮観ですな。
梅酒なんかも含めると実に120種類以上はありました。
いやあもう目移りしてどれを飲んでいいのか迷う迷う。
で、飲んでいった順に写真を撮ってみました。
味はもう覚えてませんが。
とりあえず5種類飲みたかったので、メダル1枚のお酒を5種。
しかし、お目当ての味の日本酒には出会えませんでした。
よし、延長戦や!
受付に戻ってさらに5枚のメダルを購入して、
オレ3枚嫁2枚に分けて再戦スタート!
最後は嫁の1枚と合わせて、メダル2枚のお酒をチョイスしました。
高価なお酒はメダル2枚や3枚要るのです。
そんなわけで8種類の日本酒を試飲したのですが、
実は嫁の分も少し舐めさせてもらってるから、
計13種は味見してるはず。
その中で一番印象に残ったのが、
嫁が試飲した福顔酒造のウイスキー樽で貯蔵した日本酒でした。
飲むと普通に日本酒なんですけど、香りをかぐとなんとウイスキー!
こんなお酒もあるんですねえ。
店内には和らぎ水もあって自由に飲めるし、
お猪口をゆすぐこともできます。
アテはきゅうり丸ごと1本が売られてましたね。
塩は自由にもらえるみたいですが。
それにしても祝日だからか、
ボード帰りの若者たちで店内はごった返してました。
帰りの新幹線の時間待ちには最適やもんね。
ちなみに気に入ったお酒があれば、隣の売店で買えるものもあります。
結局自分はウイスキー樽で貯蔵した日本酒じゃなく、
別の日本酒を買ってしまったのですが。
てことで、満足して一度宿に戻りました。